ウミウシ図鑑008:ウデフリツノザヤウミウシ
ウデフリツノザヤウミウシ
学名:Thecacera pacifica (Bergh, 1883)
界   : 動物界 Animalia
門   : 軟体動物門 Mollusca
綱   : 腹足綱 Gastropoda
亜綱  : 直腹足亜綱 Orthogastropoda
下綱  : Apogastropoda
上目  : 異鰓上目 Heterobranchia
目   : 裸鰓目 Nudibranchia
亜目  : ドーリス亜目 Doridacea
上科  : フジタウミウシ上科 Polyceroidea
科   : フジタウミウシ科 Polyceridae
属   : ミズタマウミウシ属 Thecacera
種   : ウデフリツノザヤウミウシ
■分布・生態
関東以南、インド洋・西太平洋に分布し、沿岸の水深10~30m前後の岩礁域や転石帯、砂底に生息する。
体長60mm程度まで成長する。
その外観から「ピカチュウウミウシ」といった俗称があり、体色は山吹色や鮮やかな黄褐色や橙赤色。
触角鞘の基部と背中の突起の先端、それと尾部に黒色で縁取られた青色斑があるのが特徴。
藻食性で橙色のコケムシを食す。
稀に大量発生する。
photo credit: Nemo’s great uncle via photopin cc
photo credit: Nemo’s great uncle via photopin cc
スポンサーリンク
          スポンサーリンク
          



 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                 
                